ホーム>記事一覧>「時間がない」を卒業するタイムマネジメント術 ~成果を出す人は“時間”をどう使っているのか?~
「時間がない」を卒業するタイムマネジメント術
「時間がない」を卒業するタイムマネジメント術

「時間がない」を卒業するタイムマネジメント術 ~成果を出す人は“時間”をどう使っているのか?~

業務改善著者: 人事部 O.I

「時間がない」を卒業するタイムマネジメント術 ~成果を出す人は“時間”をどう使っているのか?~


はじめに:なぜ資料作成はこんなにも難しいのか?

  • 「毎日やることに追われてばかり…」
  • 「もっと効率よく働きたいのに、気づけば残業」
  • 「今日やろうと思ってたタスクができなかった」

そんな“時間に追われる働き方”が当たり前になっていませんか?

ビジネスの現場では、「がんばった過程」よりも「出した結果」が求められます。 そしてその“結果の質”を大きく左右するのが、実は時間の使い方=タイムマネジメントがカギになっているんです。

段取りの良さは、単なるテクニックではなく“仕事の信頼度”を高めるビジネスマナー。 時間に追われていると感じる方へ、そんな悩みもタイムマネジメントを見直すことで確実に改善できます。

タスク整理・スケジュール設計の基本や成果につながる段取りと優先順位の考え方について、わかりやすく解説していきます。

この記事はこんな人におすすめ

  • 「毎日忙しい」が口癖になっている人
  • 効率よく仕事をこなしたいと感じている人
  • 業務整理が苦手な人

「時間がない」を卒業するタイムマネジメント術①

1. タイムマネジメントとは

1-1. 「時間がない」は本当か?

今一度、自分に問いかけてみてはいかがでしょうか。 業務時間内で数多くのタスクをこなしてはいるが、なぜかいつも時間が足りなくなってしまう。時間を補うために残業を繰り返す、思い当たる節、ありますでしょうか。

事実として、時間は全員に等しく24時間しかありません。問題は、「時間がない」ことではなく、「時間の使い方が見えていない」ことにあるのではないでしょうか。 同じように与えられた時間をどのように使うのかを今一度見つめなおしてみましょう。

1-2. タイムマネジメントとはなにか

限られた時間を最大の成果につなげるように配分・設計することです。

よくある誤解として、「1分1秒も無駄にしないこと」「とにかくスケジュールを詰め込むこと」が挙げられます。本質は「時間に追われるのではなく、時間を自分で設計して主導権を持つ」ことにあります。

例えば―― 1日中会議と業務に追われ、気づけば夜。やるべきタスクの半分も終わらなかった…という人がいる一方で、同じ8時間を使って、要点を押さえて業務をさばき、時間内に成果物を仕上げる人もいます。 違いは、「何に、どれだけ、いつ時間を使うか」をあらかじめ考えて動いているかどうかです。

1-3. なぜ必要なのか?

先述のとおり、仕事で成果を出すためには「何に、どれだけ、いつ時間を使うか」が問われます。

タイムマネジメントができていないと次のような問題が生じます。

  • 常に業務の対応ばかりで、戦略的に動けなくなる
  • 優先順位が曖昧なまま仕事が進み、結果として重要なことが後回しになる

こうした問題が慢性化すれば、本来やるべき仕事の質やスピードに影響を与え、業務全体に支障をきたすリスクがあります。

特に若手のビジネスパーソンほど与えられた仕事をこなすことに意識が向きやすく、目の前のタスクに忙殺されがちです。だからこそ、戦略的に時間を設計する視点=タイムマネジメントの思考を早い段階で身につけることが重要です。

1-4. タイムマネジメントは未来の成果への“投資”

時間は消費して終わりではなく、未来への準備や段取りとして使うことができれば後で大きな成果につながると言われています。こう聞くとイメージが湧きづらいと思いますが、例えば、緊急ではないけど重要な仕事に時間を割くことも未来への投資になります。

どういうことかと言うと、日々の業務フローでいつも同じ確認作業を繰り返していて効率が悪いと感じた際には、少し時間を取って、チェックリストを作る、マニュアルを作る、ツールを導入するなどの改善をすれば、今後同じ作業にかかる時間がぐっと減り、ミスも減るようになります。 つまり、「今この時間」で手を止めて仕組みを作っておけば、その後ずっと“ラク”になる。 これが投資的な時間の使い方です。


「時間がない」を卒業するタイムマネジメント術②

2. 実践編‐タイムマネジメントのコツ

2-1. 優先順位を可視化‐緊急度と重要度に分ける

タイムマネジメントにおいて最初にすべきことは、「何から手をつけるべきか」を明確にすることです。その整理に役立つのが、「重要度×緊急度」マトリクスです。 このマトリクスでは、タスクを「重要か/重要でないか」「緊急か/緊急でないか」の2軸で分類します。

横軸に重要度、縦軸に緊急度を置くと、以下の4象限が得られます。

区分対応方針
① 重要かつ緊急(例:今日中の報告書提出)最優先で即対応
② 重要だが緊急ではない(例:学習・改善・提案準備)スケジュールに組み込み、計画的に取り組む
③ 緊急だが重要ではない(例:突然の会議招集、割り込み作業)他の人にお願いする/対応時間を決めて処理する
④ 重要でも緊急でもない(例:目的のないネット閲覧)極力排除する/時間制限を設ける

重要なのは、このマトリクスを可視化で終わらせないこと。分類したあとは、どの領域にどれだけ時間を使うかを設計し直すことがタイムマネジメントにつながります。

特に②「重要だが緊急ではない領域」に時間を割けるようになると、長期的な成果や成長につながる活動(改善・仕組みづくり・スキルアップ)が可能になります。 逆に、①と③ばかりに追われている状態は、燃え尽きやすく戦略性が失われがちです。 時間の使い方を意識的に“整理する力”が、マネジメントの第一歩となります。

2-2. タスク整理・スケジュール設計の基本

優先順位を見極めたあとは、それを実行可能な形に落とし込む作業が必要です。 以下の3ステップでタスクを整理し、1日のスケジュールに組み込むことを習慣にしましょう。

  1. 書き出す
    • 抱えているタスクを、大小・種類問わず一度すべて紙やツールに書き出す
  2. 分類する
    • 所要時間(5分以内/30分/1時間以上)、業務の種類(作業/調整/思考)で区分け
  3. 配置する
    • 集中力が高い時間帯に重いタスクを配置する。余白を持たせたスケジューリングで予期せぬ事態に対応可能に

ポイント:スケジュールは「埋める」ではなく「設計する」感覚が重要になります。 詰め込みすぎず、1~2割の空白時間を残すことで、柔軟性と余裕が生まれます。

2-3. 失敗例から学ぶ時間管理術

よくある失敗例には共通するパターンがあります。 以下のような例に自分が当てはまっていないか、チェックしてみてください。

  • 失敗例①:朝から重いタスクに取りかかれず、ズルズルと軽作業で1日が終わる
    • 原因: 集中力の波を無視してスケジューリングしている
    • 改善: 朝の1〜2時間は「思考系・重要系」のタスクに充てる“ゴールデンタイム”として確保
  • 失敗例②:「とりあえず全部ToDoリストに詰め込んで、終わらない」
    • 原因: 「できるかどうか」より「やるべきかどうか」の判断が抜けている
    • 改善: リストアップ後に「本当に今やるべきか?」を問い直し、“減らす”視点を取り入れる
  • 失敗例③:「細かい予定を立てすぎて、1つ崩れるとすべてがパンク」
    • 原因: 突発的な出来事に備えた隙間時間をスケジュールにいれていない
    • 改善:1日8割稼働」「1時間に5分の空白」など、余白を意識的に設ける

こうした失敗は、「計画」ではなく「設計」の視点を持つことで防ぐことができます。 机上のスケジュールではなく、自分の特性や業務の特性に合わせて、現実的に設計してみましょう。

2-4. タイムマネジメントがうまい人の共通点

タイムマネジメントが得意な人は、特別な才能があるわけではなく、“時間との向き合い方”に習慣の違いがあります。 共通しているポイントは以下のとおり:

  • タスクにかける“時間の目安”を持っている
    • むやみに時間をかけず、ある程度で見切る判断ができる
  • 優先順位の軸が明確
    • 緊急度だけで動かず、「重要だけど後回しにされがちな仕事」にも時間を確保している
  • 空白の時間」をあえてつくっている
    • 詰め込むのではなく、思考・確認・調整の余白を設計している

また、彼らは「忙しい=偉い」とは考えず、“成果に直結する時間の使い方”にこだわっていることも特徴です。 タイムマネジメントは、スキルであり習慣。 最初はうまくいかなくても、意識と工夫で必ず改善できます。

2-5. 時間の使い方を“振り返る”習慣を持つ

タイムマネジメント術を意識できたはいいものの、設計して終わっていませんか? タイムマネジメントは一度きりのスキルではありません。 うまくいった日、うまくいかなかった日を振り返ることで、時間の使い方は“自分に最適化”されていきます。

  • 「予定どおりいかなかったのはなぜ?」
  • 「時間を奪っていたのはどんな要因?」
  • 「来週はどう改善する?」

以上の観点で時間の使い方を振り返ることが大切です。

記録に残しておけば、同じミスの繰り返しを防げるだけでなく、“なんとなく過ぎた一週間”から“手応えのある一週間”に変えることができます。

タイムマネジメントの本質は、計画力だけでなく、「修正力」と「習慣化」にもあるのです。


「時間がない」を卒業するタイムマネジメント術③

3. 活用できるフレームワーク・デジタルツール

タイムマネジメントは「意識」だけで取り組もうとすると、どうしても限界があります。 むしろ大切なのは、思考を補助し、行動を後押ししてくれる「仕組み」や「ツール」を使うこと。

ここでは、日々の仕事に取り入れやすい代表的なフレームワークとデジタルツールを紹介します。

3-1. 重要度・緊急度マトリクス(時間の使い方を整理)

すでに第二章で紹介した「緊急度 × 重要度」マトリクス。 これはタスクの優先順位を可視化し、「今すぐやるべきこと」と「先送りすべきこと」を整理するための定番フレームワークです。

メリット:

  • 重要なのに先延ばししている仕事を見える化できる
  • チームでの共有にも使える(=認識ズレの防止)
タイムマネジメント説明画像①

3-2. タイムブロッキング(予定の“時間割化”)

タイムブロッキングとは、一日の予定を時間単位でブロック分けする手法です。 学校の時間割のように、「9:00~10:00は資料作成」「10:00~11:00は打ち合わせ」など、やるべきことを時間で予約するイメージです。

メリット:

  • 「何を・いつやるか」が明確になり、集中しやすくなる
  • タスクごとの所要時間の感覚が磨かれる
  • 無駄な空白時間・ダラダラ作業が減る

Googleカレンダーなどの予定表アプリで実践可能です。

タイムマネジメント説明画像②

3-3. ポモドーロ・テクニック(集中力を引き出す)

ポモドーロ・テクニックは、25分作業+5分休憩を1セットとして繰り返す時間管理法です。 短時間に集中して作業し、こまめに休憩を入れることで、集中力と生産性を保つことができます。

活用シーン:

  • 単調な作業や重たいタスクに手がつかないとき
  • 長時間だらけがちな在宅ワーク時
  • タスクを細かく区切って達成感を得たいとき

専用タイマーアプリやChrome拡張機能で簡単に取り入れられます。

タイムマネジメント説明画像③

3-4. 週次レビュー(時間の使い方を改善)

時間の使い方は「設計」して終わりではなく、振り返って改善することが欠かせません。 週に1回、次のような観点で“週次レビュー”を行うことで、時間の使い方を自分仕様に最適化できます。

振り返りの問い例:

  • 今週はどんなタスクに時間を多く使ったか?
  • 想定より時間がかかったものは? なぜ?
  • 来週に改善できそうな点は?

振り返りにはNotionや日記アプリ、紙のノートでも十分です。


「時間がない」を卒業するタイムマネジメント術④

4. まとめ

「忙しい」「やることが終わらない」「いつも時間に追われている」―― そんな働き方に違和感を覚えている方は、今日から“時間との向き合い方”を見直してみましょう。

タイムマネジメントとは、単に効率よく仕事をさばくためのテクニックではありません。 それは、自分の仕事に責任を持ち、成果を最大化するための“戦略”であり、“ビジネスマナー”でもあります。

これまでの記事で紹介してきた内容を、改めて振り返ってみましょう。

4-1. おさらい

  • 時間がない」は思い込みかもしれない。 限られた時間の中で「何に・どれだけ・いつ時間を使うか」の視点を持つことが重要です。
  • 今すぐ取りかかるべき仕事」と「今はやらなくていい仕事」を分けよう 緊急度・重要度のマトリクスは、優先順位の迷いをなくす大きなヒントになります。
  • スケジュールは“埋める”ものではなく“設計する”もの 時間に余白を残すことで柔軟性が生まれ、突発的な事態にも冷静に対応できます。
  • 完璧な計画より、振り返って修正する習慣が大切 時間の使い方は、思考と行動の“クセ”です。毎週少しずつ見直せば、確実に改善していきます。
  • ツールやフレームワークを活用 Googleカレンダー、ポモドーロ・テクニック、週次レビューなど、自分に合った仕組みを取り入れることで、無理なく持続できます。

4-2. 時間は「資源」であり、未来への投資先

多くの人はお金の使い方には敏感でも、「時間の使い方」には無頓着なことが少なくありません。 でも、時間こそが最大の資源であり、それをどう配分するかで人生やキャリアは大きく変わっていきます。

重要なのは、“今の時間”を「消費」ではなく「投資」に変える視点を持つこと。 たとえば改善のために10分使えば、今後何時間も削減できるかもしれない。 今日その時間を「仕組みづくり」に充てることで、未来の自分がラクになります。

「明日から完璧に管理しよう」と気負わず、今日の帰り道に「今日の時間の使い方どうだったかな?」と5分だけ振り返ってみてください。

その小さな一歩が、タイムマネジメントの第一歩になります。